新型コロナウイルスの影響で、学校が休校になったり、いきなり連休を得た学生さんは多いですよね。
「何もすることないよ〜」という人は多いのではないでしょうか?
メンタリストDaiGoさんは「休日の過ごし方で人生が変わる」と断言しております。
今回は、メンタリストDaiGoさん流の人生が変わる休日の過ごし方についてまとめました!
目次
メンタリストDaiGoが動画で解説「〇〇をすると人生変わる!」
必見!「コロナでできた急な休み中に何をすれば人生変わるか考察」
メンタリストDaiGoさんのYouTubeチャンネルでは、人生が変わる方法や心理術など、役に立つお話ばかりなんです。
先日公開された動画は必見!
「コロナでできた急な休み中に何をすれば人生変わるか考察」
めちゃくちゃ説得力があって、実践してみたいなって思える内容です^^
コロナでピンチ!?一番やばい休日の過ごし方とは

実は、一番やばい休日の過ごし方は、家にこもること。
コロナで外出しづらいし「じゃあどうしたらいいの!?」って感じですよね〜。
でも、ピンチはチャンス!
DaiGoさんは動画では、有名な投資家のウォーレン・バフェットのある言葉を紹介しています。
自分の行っている人生の行く手に霧が立ち込めたら、それはむやみに進む必要はない。
霧が晴れるまで爪を研いで待てばいい投資家・ウォーレンバフェットの言葉
どういうことかというと・・・
現在は、人生の行く手に霧が立ち込めている状態
=新型コロナで学校休みで身動き取れない状態
・・・ということは
霧が晴れるまで爪を研いで待てばいい
=コロナが消えるまでの間は自分磨きをして自分レベルア〜〜ップ!
ということ!
DaiGoさんいわく、
ピンチがチャ〜〜ンス状態ということなのです!!
(こんな言い方はしてないが笑)
コロナで臨時休校になったり、ライブが中止になっちゃったり、、
コロナ休みをネガティブに捉えてしまう方も多いかと思います。
でも、「自分の時間をたっぷり持つことができてラッキー!」と前向きに捉えられたらどうだろう?
”この休みをどう過ごすかで人生が変わる”と言っても過言ではないということ!
でも学校は休校だし…休日何したらいいの?!
メンタリストDaiGoは家でダラダラ過ごすのはやばいって言ってるし
コロナで外出なるべく避けたいし…
どうしたらいいんだよ!とツッコミを入れたくなりますよね〜。
みんな何してるんでしょう?
学校休み暇すぎるからヒカルの碁見たぞ!!なんで今まで見てこなかったんだろうってくらい面白すぎた!#ヒカルの碁 pic.twitter.com/M5SwjWl33M
— ちぃ太郎 (@chii_tarou_) March 4, 2020
ヒカ碁最高よね〜!
学校休みで悲しい半面喜びもあったんだけどマジでやる事なくなってきた(宿題は含まない) pic.twitter.com/gdVWNwWFZz
— 消しゴムのカス (@HIMAZIN_REIWA) March 5, 2020
おお〜、缶がおしゃれに変身。笑
コロナ休みで浮かれる学生達には
銀魂のここだけでもいいから是非とも読んでもらいたい pic.twitter.com/fvAX5d0qcJ— 八咫烏 (@Lover_of_Sphinx) March 25, 2020
心にささる・・・銀魂大先生!!
みんなそれぞれの休みの過ごし方がありますね。
でも、休みが続くとやることなくなっちゃうよね〜。
人生に満足度や自信を身につけるには、休みの使い方が大きく関わるそうです。
休みの日は家の中でゴロゴロしたり、買い物に行ったり、旅行に行ったりする方は多いかと思います。
今は、新型コロナが怖いから外出ばかりはちょっと…って感じですよね。
でも、〇〇をするだけで、家の中でも人生が変わっちゃうそうなんです!
それは、DaiGoさんが学生の頃からやっていることでもあるそうなのですが、
休日に必ず何か一つ新しいことをすること!!
例えば・・・
- 新しい本を読む
あえて、見たこともない新しい作家の本
絶対に面白くないでしょ、というような本など
- 今まで勉強したことがないジャンルを勉強してみる
など
とにかく、”普段から違うことをする”というのが、休日の鉄則という鉄則らしいですね〜。
休日に新しいことに挑戦すると人生が変わる
自己コントロール感(強い心)が仕上がり、幸福度アップ!

休日に新しいことをしたりするのがベストと言われるのがなぜなのか?
それは、「コントロール感が増えるから」だそうです。
学校では先生の指示や授業の時間割があって、先生に生徒たちはコントロールされている状態。
会社の場合は上司の命令があったり、上司に自分がコントロールされている状態。
つまり、先生の指示とか、上司の指示とか、、平日は他人にコントロールされる毎日。
DaiGoさんいわく、それもやばいよって話。
休みの日に旅行にいったりすれば、ハッピーな気持ちになり幸福度は上がるそうです。
でも、その効果は一時的。
「学校やだな〜」とか「仕事やだな〜」という気持ちがあると幸福度が下がった状態に元通りになっちゃうみたいなんですね。。
でも、今は学校が休み!
コロナ休みは、
自己コンロトール感を上げられるチャンス
=他人や物事(学校など)にコントロールされない強い心をつくる絶好のチャンス!!
コントロール感が上がると、幸福度も上がる
幸福度が上がると、コントロール感も上がる
幸福度が上がると、自分に自信もつくらしい!?

「私って幸せだ〜!」というハッピー状態(幸福度が高い状態)が続くと、自分に自信がつきやすくなるみたいですね。
いやいや、”毎日ハッピ〜〜♡”とかそんなに人生甘かないよ…
いやいやいや、そういう風になれるってよ?
というわけで、DaiGoさん流・幸福度を上げる方法をまとめました☆
①まずは、1日の計画を立てること!
1日1個でもいいから、何かに挑戦する予定を作ろう!ということです。
簡単にできることでOKだそうです!
②自分がやったことがないことにチャレンジする
できるかできないか不安もあるけど、チャレンジしてみようくらいの、ちょい背伸びレベルで頑張ると、適応能力が高まってどんどん成長できるんだとか。
③行ったことがない新しい場所に行ってみる・海外など新しい文化に触れてみる(※これはコロナが落ち着いてから)
そうすると、新しいアイディアが思いつくようになりやすい、クリエイティブ能力が上がる、という研究結果があるそうです。
つまり、”小さなことでいいから挑戦して、成功体験を増やす”
これを続けると、幸福度が上がるし、自分に自信もつくそうですね〜^^
オレ、なんでもできるじゃん!?
と、スーパーサイヤ人並みのストロングハートになれるかもよ!笑
メンタリストDaiGoの休日の過ごし方
DaiGoさんは動画で「仕事など最低限やらなきゃいけないことは、午前中に全部おわらせる」と言っていました。
以下、DaiGoさんの毎日の週間。
運動、冷水浴びる、瞑想する、YouTubeとかで話す内容決める等
午後(新しいことにチャレンジする時間)
午後は、1個何かにチャレンジしてみる
(やったことない運動してみる、新しい本を読む、行ったことがない場所に行ってみる等)
つまり、DaiGoさんはなるべく早い段階でやらなきゃいけないことを午前中に終わらせて、チャレンジしたいことは午後に時間を回しているらしいです。
新しいことにチャレンジする時って、不安になったり不快になることもあるかと思います。
でも、そうすることで
不安・不快感撃退する力が上がる
=感情を安定させる力(コントロール感)が上がる
みたいですね!
挑戦を繰り返したら失敗も経験する。
だからこそ失敗しない方法が見つけられるし、いろいろなシチュエーション(困難)でも対応できるようになる!
自分の感情をコントロールできて、心の状態が安定する!
こういう風に強い状態になっていくんですね〜☆
まとめ:つまり「休日に〇〇をすると人生が変わる」とは?
1、休日にすると良いこと=新しいことにチャレンジしてみる!
2、休日に新しいことにチャレンジすると、不安や不快感が生まれるけど、繰り返し乗り越えていくことで、どの困ったシチュエーションでも対応できる能力がつく(感情も安定する)
3、繰り返し休日に新しいことにチャレンジすることで、コントロール感(自分の感情をコントロールできるチカラ)や幸福度が高まる!
4、繰り返し休日に新しいことにチャレンジしていくと、チャレンジし続ける習慣が身につく!
5、チャレンジし続ける習慣が身につくと、自己成長し続けられて人生がガラリと好転する!!
だらだら家で過ごしているだけではいけないのですね〜。
今回は、メンタリストDaiGoさんのYouTube動画「コロナでできた急な休み中に何をすれば人生変わるか考察」について解説しました。
コメントを残す