在宅勤務でサボりがち、集中できない!メンタリストDaiGo流・家で集中力アップ法

外出自粛で在宅勤務になった方は多いのではないでしょうか。

自宅で仕事ができるなんて最高〜!と思っていたのもつかの間。

ゲーム、マンガ、テレビなど、自宅には誘惑がいっぱい!

在宅ワークに集中できない方も多いのかもしれません。

 

集中力を高めたい!そんな方におすすめしたいのが、メンタリストDaiGoさんのYouTube!

今回ご紹介したいのが、集中力の高め方。

動画を元に、メンタリストDaiGo流「家で集中力を高める方法」についてまとめました!

まずは、在宅勤務の悩みあるあるを見ていきましょう。

スポンサーリンク

 

目次

在宅勤務でサボりがち…集中できない!という声多数

通勤時間がなくなり満員電車にも乗る必要がなくなり、在宅勤務の良さを発見する方も多いようですが、見られていないからサボってしまう・集中できないという方が多いようです。

私も在宅勤務のため、共感できる意見がたくさんあります。涙

ありがちや〜

上司にも誰にも見られないのが在宅勤務の良いところではありますよね。

たっぷり昼寝w 私もそれやっちゃいます・・・

人によるんですね〜。

家だとダラダラしちゃうから、オフィスで働きたい欲がたまにあります〜。

 

ペットが可愛くて集中できないっていう意見、多いですねw

上司などがいないから気楽っちゃ気楽だけど、集中しづらいですよね。

 

では、メンタリストDaiGoさん流・集中力を上げる方法を見ていきましょう!

 

スポンサーリンク

メンタリストDaiGoが動画で解説「自宅で集中できない3つの理由【+その対策】」(動画あり)

人間関係や通勤時間などの悩みは減るけれど、在宅勤務のお悩みで特に多いのがやはい「家で集中できない」ということ。

メンタリストDaiGoさんが動画で集中力を高める方法をご紹介していました。

 

必見!動画「自宅で集中できない3つの理由【+その対策】」

 

これから動画の内容を解説していきたいと思います!

家で集中できない理由、集中できるようになる方法をまとめました。

 

在宅勤務、家で集中できない3つの理由とは?

まず、家で集中できない理由が大まかに分けて3つあるようです。

1 誘惑が多い

マンガなどの誘惑に抵抗できる確率は50%!

つまり、大半の人が誘惑に勝てないということですね。(私もその1人w)

誘惑を視界から消す、なくすことが大事だそうです。

 

2 時間の制限がない

時間が無限にあるように感じると、時間を無駄に使いやすいそうです。

無計画は危険、ということですね。。

 

3 ルーティン(習慣)化が壊れる

これは最重要だそうです!

在宅勤務だとルーティン(習慣)が崩れやすいんだとか。

 

会社に行っている時は、始業時間があり定時があります。

家だとそういうルーティンは自分で決めないとないですよね〜。

だから、仕事とプライベートの集中力のスイッチの切り替えをしづらいようです。

 

仕事ができる人とできない人の違い/できる人ほど集中力が高い

仕事ができる人とできない人を620日間追跡するというある実験が行われたようです。

結論は、仕事モードに切り替えるための自分なりのルーティンを持っている人ほど集中力、生産性が高い、目標達成率が高いんだとか。

つまり、”仕事ができる”と言われる人のことですね。

 

この実験結果から、仕事に集中するために、「どうやってオンオフのスイッチを切り替えるのか決めること」が一番大事ということがわかったようです。

 

ただ、仕事に集中しよう!と集中するのではなく

「これをやったら仕事集中するぞ!」っていう行動をあらかじめ決めておく。

だらだら仕事しちゃう場合は、オフにする・リラックスする時の行動を決めておく。

そうすると、良い結果が生まれるようです。

 

では、在宅勤務で集中する方法についてさらに詳しく見ていきましょう!

 

メンタリストDaiGo流!在宅勤務で集中する方法とは?

集中できない方法の裏を返すようになりますが、以下の3つがポイントのようです!

集中できない方法の裏を返した内容になります。

1 誘惑をなくす

マンガやゲーム、スマホをいじってしまう…など、家には誘惑が多いものです。

それらの誘惑を視界から消すことが重要のようです。

例えば・・・

  • マンガやスマホなどは箱にしまっておく
  • 布やシーツをかぶせておく
  • お菓子は引き出しにしまう

このようにすると誘惑を避けられる確率が上がるんだとか!

とにかく自分の視界から誘惑を消すことで、集中力が高まるようですね。

ちなみに、DaiGoさんは何か作業する際は、スマホなどはロックがかかる箱にしまって簡単に取り出せないようにしているそうです。

 

2 時間の制限を決める

会社にいると始業時間や定時などありますが、家だとその制限がなくなってしまいます。

そうなるとダラダラ仕事をしがちになってしまいますね。

それを解消するためには、「時間に制限を決めること」が重要だそう。

つまり、自分がやっていい行動を「何時〜何時まではこれ!というように時間を割りあてるといいそうです。

時間割を決めてしまうと良いんですね!

例えば・・・

  • 仕事をする時間:9時〜14時までの間だけ
  • 勉強する時間:6時半〜7時、30分だけ
  • 数学を勉強する時間:午前中だけ

のように、時間を決めて守るようにすると集中力が高まるそうです。

 

さらにいいのは、プライベートの時間を先に決めておくこと。

例えば・・・

  • 友達と電話をする時間:21時〜22時
  • オンライン飲み会は19時〜21時まで
  • 友達とゲームする時間は17時〜18時半

など、プライベートの時間を先に決めちゃうのもいいそうです。

そうすると、仕事の生産性もアップしやすいようですね。

 

3 ルーティン(習慣)化を決める

DaiGoさんいわく、行動を集中して続けるためには、ルーティン(習慣)化が最重要!

仕事とプライベートのメリハリもあった方が良いようで、オン・オフを切り替える行動を決めておくと良いんだとか。

例えば・・・

3分〜5分でできる簡単なルーティンを決める

  • スイッチをオンにする行動

バーピージャンプ(軽い運動)を20秒!

  • スイッチをオフにする行動

大きく息を3回吐く

など。

この例はDaiGoさんがやっている方法のようです。

 

私の場合だと、コーヒーを飲むことがオンにする行動、パソコンの電源をオフにするのがオフにする行動ですかね〜。

といってもダラダラしてしまいますが。笑

ダラダラしてしまう人にはさらにおすすめの動画があります!

 

スポンサーリンク

在宅勤務で集中できない人必見!「忙しくても時間が余る!インテル元CEOに学ぶ時間管理術」

メンタリストDaiGoさんのこちらの動画では、時間管理術について解説されています。

 

「忙しくても時間が余る!インテル元CEOに学ぶ時間管理術」

この動画でもありますが、やはり、時間を決めることがかなり重要のようですね。

 


  • 1日の自分の行動を記録すると無駄な時間が明確になる
  • スマホのスケジュールアプリなどでしっかりスケジュール管理をする

こうすることでもダラダラから解消できるようですね!

 

メンタリストDaiGoさんの情報は目からウロコなものばかりです〜。

動画内でDaiGoさんがご紹介していた本も即買いました。笑

 

【新型コロナ】休日どうする?メンタリストDaiGo流「人生が変わる過ごし方」

松丸亮吾はメンタリストDaiGoの兄弟で仲良し!ナゾトレ、天才謎解きタレント

三戸キャップはメンタリストDaiGo公認モノマネ芸人!?徹底調査してみた

まとめ

メンタリストDaiGoさん流の在宅勤務を集中する方法についてまとめました。

集中力を高めるには、①誘惑をなくす、②時間の制限を決める、③ルーティン(習慣)化を決める

以上の3つのことをする、とのことでした。

特に重要なのは、仕事モードオン・オフの切り替え、リラックスモードオン・オフの行動などのルーティン(習慣)を決めること。

三日坊主だから、習慣化って難しい!

「プライベートなどの好きなことの時間割を先に決めちゃうのもGOOD」ということだったので、それはうれしい・それなら続けられるかも!と思いました^^

これで集中力を高めていきましょう!

ちなみに、集中力を高めたい方には、メンタリストDaiGoさんのこんな本もあります〜!

amazon: メンタリストDaiGo著「自分を操る超集中力」

これ読みやすくて本当におすすめです!

スポンサーリンク

こちらもオススメ(一部広告含む)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください