麻生財務相「つまんないこと」問題発言で炎上!発言の真相とは?

麻生財務相の「つまんないこと聞くねえ」発言が炎上してしまっています。

その真相はなんなのでしょうか?

考察してみました。

スポンサーリンク

 

目次

「つまんないこと聞くねえ」発端は?

出典

新型コロナウイルスの影響で、学校が休校になったり、大型イベントも中止や延期になっている現状。

麻生太郎財務相は本日(2月28日)の閣議後の記者会見で、記者からの質問での回答が”問題発言”と捉えられ、炎上してしまっています。

 

その内容とは・・・

麻生太郎財務相は28日の閣議後の記者会見で、新型コロナウイルスの感染拡大を受けた小中高校などの臨時休校を巡り、共働き家庭などで生じる学童保育などの費用負担について質問した記者に対して、「つまんないこと」と発言した。

記者は「出費について政府が臨時の支出をすることも具体的に考えているか」などと質問。
麻生氏は「(休校などの)要請をして費用がかかる場合は、政府が払うのは当然のことなんじゃないですか」と回答した。
麻生氏は次の質問を待つ間、記者に「つまんないこと聞くねえ」とつぶやいた。
記者は「国民の関心事ですよ」と返したが、麻生氏は「上から(上司から)言われて聞いているの? 可哀そうにねえ」と述べた。

出典

新型コロナウイルスの影響は、国民がとても不安に思っていること。

それに対して、まるで他人事のような言動をしたというように捉えられてしまった麻生財務相でした。

 

「つまんないこと聞くねえ」

この言葉を表面的に聞くと、とても冷たく感じられますが、真相はどうなのでしょう?

まずは世間の声を集めてみました。

 

世間の声

政府に対する信用問題になりますが、炎上している中、いろいろな意見があります。

政府の印象がガタ落ちしているのも現状ですね。

確かに、麻生財務相は学童保育負担を否定しているわけではないんですね。

記者の質問内容にも問題があったのでは、という見方もあるようです。

 

麻生財務相の発言について、蓮舫氏もコメントしています。

バッシング・・・

 

これに対して反対意見も。

 

意外にも、矛先は麻生財務相ではなく、記者に対してもあるようです。

麻生財務相の問題発言の真相はどうなのでしょう?

 

「つまんないこと聞くねえ」発言の真相は?

「政府が対応するのは当たり前なのになぜそんな質問をするの?」という意味だったのか…


  • 学校休校の影響で共働き家庭など一般家庭にコストが生じる可能性がある場合は、それに対して政府がまかなうのは当然のことではないか?
  • なぜ当然として考えられることをわざわざ聞くのか?
  • もっと違った視点で質問することができないのか?

 

つまらないことを聞くねえ・・・


 

ということだったのでしょうか。

こういった真相があるのではないかと、個人的にはこのような見解です。

ニュースの記事のタイトル後世にも疑問を感じる人もいるようですね。

 

言い方、大切ですよね。。

麻生財務相の言い方は、国民を敵に回すような言い回しだったかもしれませんね。

 

真相は麻生財務相本人しか知らないことなので断定はできませんが、政府が対応しないわけがないというのは政府の言い分でもあります。

記者の質問に対して「政府は必ず対応しますよ」としか言いようがなかったのかもしれないですね。

もっと丁重な言い方であれば、炎上は防げたのではないかと思います。

 

まとめ

麻生財務相の問題発言についてまとめてみました。

炎上している発言に対しては、いろいろな捉え方があるかと思います。

ニュース記事のタイトルをみると、確かに炎上してしまう内容ですね。

しかし、記者の質問内容にも賛否両論がありました。

はやく新型コロナウイルスが終息してほしいものですね…。

スポンサーリンク

こちらもオススメ(一部広告含む)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください